2019年6月28日金曜日

学部選びのポイント④ 農学部


 今回は、農学部についてまとめてみました。農学系も根強い人気の学部です。

 

      何を学ぶのか?

  最新バイオ技術を食と環境に生かす

 農学部というと、田や畑をイメージする方もいると思いますが、近年、バイオテクノロジーの発展に伴い科学の最先端技術を研究する分野と言ってもいいでしょう。白衣に試験管、そんなイメージがぴったりな学部です。
 農学(応用生命系)は、生物がもつ機能を研究し産業への応用をめざす学問です。従来は、化学を応用した肥料や農薬の開発、微生物の力を借りた酒やチーズ・ヨーグルトといった食品加工技術の研究が中心でした。最近では、遺伝子組換え技術などのバイオテクノロジーが発達し、それを応用した物質の開発や生産、生産環境の制御など、研究分野は多岐にわたっています。
また、食中毒を引き起こす菌の研究や、食品中の化学物質のリスク分析など、食品の安全性にも強い関心が寄せられており、食品衛生・管理学という分野も注目されています。


大学選びのポイント

応用生命系は、農学系学部の応用生命、応用生物、バイオサイエンス学科などで学べます。バイオテクノロジーの応用については、工学系の生物工学科や応用化学科でも扱っているので工学系の学部も要チェックです。植物、動物、微生物、食品など扱う対象は大学によって異なるので、大学のホームページなどで調べてみましょう。

ガンバレ受験生!! BY JJ
 

 

 

 

 

2019年6月20日木曜日

学部選びのポイント ③薬学部


今回は、薬部についてまとめてみました。薬部も不動人気を誇る学部のひとつです。

 

何を学ぶのか?

薬のスペシャリストを育成

薬学は、薬をはじめとする化学物質と人体のかかわりを研究する学問。新薬の開発をめざす創薬学、臨床における薬の調合・調剤・管理などの最適化を考える医療薬学のほか、生命科学を基盤としたさまざまな研究が行われています。
薬学部には、薬剤師養成を目的とする6年制の課程と、創薬研究に携わる人材の養成を目的とする4年制の課程があります。6年制課程では薬剤師に必要な臨床系科目の履修や病院や薬局での実務実習を経て、薬剤師国家試験を受験します。4年制課程では卒業後大学院に進学し、さらに研究を続ける人が多いようです。


 
   大学選びのポイント

6年制課程のみの大学と4年制課程を併設する大学とがあります。後者の場合、学部一括募集を行い3・4年次に学科を振り分ける場合もあれば、初めから学科別に募集する場合もあります。6年制課程で薬剤師をめざす場合は、各大学の薬剤師国家試験合格率だけではなく入学者数に対する合格人数もチェックしてみましょう。
 

豆知識

「薬をお茶などで飲んでしまった」という経験はないでしょうか? よく、薬の注意書きに「薬は水で服用すること」とありますが、あれはなぜでしょうか? 実は、薬によってその効力がなくなってしまう場合があるからなんです。たとえば、緑茶や紅茶などで鉄分を含む薬を飲むと、お茶に含まれるタンニン酸によって鉄剤の吸収が抑制されます。また、ある抗生物質は牛乳で飲むと、牛乳に含まれるカルシウムと薬の成分が相互作用を起こし、吸収が阻害されることがわかっています。
逆に、血圧降下剤をグレープフルーツジュースで飲むと、薬の効き目が強くなり、頭痛などの副作用を起こすことが知られています。ジュースに含まれる成分が、薬の代謝を阻害するのが原因だと考えられています。薬学の世界では、この作用を応用し「少量でも同じ効き目のある薬」の開発が進められています。


 

<薬学部へ進学した卒業生・帝京大学薬学部>

やっとの思いで薬学部に入学することができました。両親も大変、喜んでくれました。6年間の学生生活を有意義なものにするためにも、頑張っていい成績を残したいと思っています。将来は、厚生省に入り、麻薬取締官になりたいと思っています。

 
 
ガンバレ受験生!! BY JJ
 

 

 





2019年6月13日木曜日

学部選びのポイント ②看護学部



 今回は、建築学部に引き続き看護学部についてまとめてみました。看護系の学部も毎年人気の学部です。

 

      何を学ぶのか?

 

体と心の健康をケアする

医療の発達に伴い、現場では終末期をどう生きるか、慢性症状を抱えてどう生きるかなど、メンタルの部分により重点が置かれるようになりました。そのため看護職には、患者への精神的なケアも行えるよう、高度な技術と知識を持ったスペシャリストとしての役割が求められています。
大学では、まず患者と接する際の基礎となる心理学や社会学、人体の構造や機能など医学的知識、医療制度について学びます。その後、基礎看護学、成人看護学、老年看護学、小児看護学、在宅看護学などを学ぶとともに、医療現場での実習を通じてコミュニケーション能力を高め、4年間で看護実務能力の養成を目指しています。

 

大学選びのポイント

看護系学部では、看護師のほか、保健師・助産師の受験資格も得られる大学があります。保健師・助産師の資格も取りたい人は、学部で取得できるカリキュラムがあるのか、大学院への進学が必要なのかなど、大学案内等で確認しておきましょう。

 

 

<看護学部へ進学した卒業生・横浜市立大学 医学部看護学科>

高校の頃から、看護師になりたいという夢を持っていました。頑張った甲斐あって第一志望の横浜市立に入れてとても嬉しかったです。大学では授業についていくのが大変ですが、夢の実現のために日々頑張っています。将来は、手術時の器械出しや救命救急にも携わりたいと思っています。

ガンバレ受験生!! BY JJ

 

2019年6月6日木曜日

学部選びのポイント ①建築学部

 
大学を選ぶ前にまず、学部を選ぶことが先決です。今回はどんな学部で何が学べるのかをまとめてみました。

学心塾高等部卒業生の話も参考にしながら、何を学び、将来何をしたいのかを掘り下げてみます。

 
まずは、毎年人気の学部、建築学部について。

 

      何を学ぶのか?

科学であり芸術でもある建築学


建築学は、人々が集い、生活するための建物について、構造と設計・建築技術を学ぶ学問である。単に「強い」建物をつくるだけでなく、「機能性」と「美しさ」も追究し、安全で暮らしやすい建築物を創造していく。
建築学は大きく4つの分野に分かれる。「構造・材料系」では建物が倒れない仕組みやその構法を研究する。「環境・設備系」では照明や空調・給排水、音響などを扱う。「計画・設計系」では建物の設計方法を学ぶ。また、文系的側面をもつ「建築史・意匠系」では建築の歴史とデザインを学ぶ。最近はバリアフリー住宅やエコハウスなど、地球と人に優しい住空間づくりをめざす研究が進んでいます。
大学では実験や演習に重点を置く大学が多く、なかでも設計製図は中心的な演習科目です。設計関係では、CAD(コンピュータ支援用設計)などコンピュータ技術を学ぶ実習・演習も用意されています。


 

大学選びのポイント

建築学部として独立した学部を設置している大学もありますが、 工学部、理工学部や芸術系学部のなかに学科として組み込まれて設置されている場合もあります。大学によって専門分野が異なるので自分の興味にあわせて大学を選ぶことになるでしょう。大学院への進学率も高いので、大学院の設置の有無やカリキュラムなども調べておくとよいでしょう。
 

<建築学部へ進学した卒業生・芝浦工業大学建築学部>

大学では、一般に募集される建築デザインのコンペにも参加しています。建築家や工務店と競いながらも、かなりの好成績をあげていると思います。製図の課題など日々大変ですが、楽しい毎日です。将来は、大きな建物の設計がしたいのでゼネコンへの就職を目指しています。そのためには、大学院の進学が必要なので毎日英語の勉強をしています。

ガンバレ受験生!! BY JJ

お知らせ

現在、高等部ブログリニューアルしております。 開設次第、ご案内差し上げます。 宜しくお願いします。