2020年1月30日木曜日

センター試験概況

センター試験概況


前回に引き続きセンター試験関連の情報です。大学入試センターや文部科学省などから発表された情報を元にまとめてみました。参考にして下さい。


2020年度の大学入試センター試験(以下、センター試験)は、118日・19日の両日に、全国689の会場で実施されました。世界史Bの出題ミスなどがありましたが、全国的には天候による交通機関の乱れなどの大きなトラブルはありませんでした。

 

*センター試験志願者・受験者数は減少


2020年度センター試験の志願者数は557,699人(昨年576,830人:前年比96.7%)、本試験の外国語受験者数も519,303人(昨年538,603人:前年比96.4%)と、いずれも減少しました。
大学入試センターが発表した志願者数の現卒別の内訳を見ると、現役志願者数は昨年の464,950人から452,235人と12,715人減少(前年比97.3%)しました。現役志願者数の減少は18歳人口減の影響です。また、2021年から始まる「大学入学共通テスト(以下、共通テスト)」を前に、2019年度入試から安全志向がみられ、今年の既卒生は減少したものと推測されます。これを裏付けるようにセンター試験の既卒等志願者数も昨年の111,880人から105,464人と6,416人減少(前年比94.3%)しました。
共通テストを翌年に控え、出題傾向の変化も注目されました。全体的にはこれまでのセンター試験の傾向を踏襲した出題でしたが、「国語」の漢文では本文中で詠まれた状況に即したイラストを選択させるといった新しい形式の設問がみられました。また、対話形式や日常の事象からの出題、複数の文章や図表などから考察させる問題など、共通テストを意識した問題も各科目で出題されました。たとえば、「倫理, 政治・経済」では人工知能(AI)やノーベル平和賞を受賞したマララ・ユスフザイなど時事問題が散見されたほか、「物理」では教科書には載っていない形状のコンデンサーに関する問題が出題されました。

 

*英数国の主要3教科で平均点ダウン


今年のセンター試験の特徴は、英語、数学、国語の主要3教科で平均点がダウンした点です。とくに7.7点ダウンとなった「数学Ⅰ・数学A」は、複雑な設定で解答方針が立てにくい問題や参考書等であまりみかけない問題が出題され、苦戦した受験生が多かったと推察されます。
理科①では、「化学基礎」「地学基礎」で平均点がダウンしました。理科②では、「生物」「地学」でダウンした一方、「物理」でアップしました。「地歴・公民」では科目間に差はみられるものの、「世界史B」、「日本史B」、「地理B」、「倫理, 政治・経済」の4科目においては平均点が6568点と大きな差はなく、科目選択による不公平感はほとんど感じられません。

 
 
*文理ともに平均点下降、高得点層が減少

多くの国公立大で必要となる7科目の受験者平均点は、文系型で昨年から22.0点ダウンの559.1点(900点満点)、理系型で19.2点ダウンの564.4点(900点満点)と、どちらも大幅にダウンしました。
また、文系型、理系型とも、昨年と比べて高得点層が減少している模様です。前述のとおり、主要3教科で平均点が落ち込んだことが大きく影響しており、720点(得点率8割)以上の高得点層は文系型で前年比71%となりました。理系型も前年比77%となりましたが、「物理」や「化学」、「地理B」で平均点が上昇したことから文系型ほどダウンはしていません。また、得点率6~8割の得点層も文系型・理系型ともに減少しており、今年のセンター試験は、高得点が取りづらい状況だったといえるでしょう。
 
ガンバレ受験生!! BY JJ

 

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

お知らせ

現在、高等部ブログリニューアルしております。 開設次第、ご案内差し上げます。 宜しくお願いします。